10/23 秋晴れのイチャンコッペ山
10/23 今日は山登り初デビューの職場のおじさま達も一緒です。
この時期なら歩きやすいと思い近間でイチャンコッペ山をチョイスしました。
今シーズンは雨男なのでどうかなと思いましたが、秋晴れの山日和!
本日の一番乗り紅葉の登山口を出発。
ここのお山はいきなり最初から急登なんだよね…

今日が山デビューのおじさまは息がきれぎれ…
そんな時は紅葉を眺めながらのんびり登ります。

この時期は落葉が進み見通しの良い山歩きが楽しめます。

あれが山頂?と訊かれる…
いいえピークはあの向こうです~

落ち葉の匂いと落ち葉を踏む音が登山道がいい感じです。

振り向くとカッコいい恵庭岳!

支笏湖ドーン!

手前のピークまでもう少し、昔はココにマイクロ波の反射板があった所かな?

おじ様達も大満足?
晴れて良かったね(^_^;)

さあ、本当の山頂までもう少しだよ~

2時間15分で山頂到着、景色は手前のピークの方が良いようです。

山頂ランチと山頂カフェ、風も無く久しぶりにのんびりしました。
BKは品切れでした…(涙

一時間ほど休憩し下山開始、下りは景色を楽しみながらの下山です。

気温が上がってきたせいか少し霞んでいる。

日差しの関係かな帰りは支笏湖の色が変わって見えました。

登山口が近づくと紅葉ゾーンへ、何度も立ち止まり写真撮影。

正直、ここのお山は笹がうるさい登山道のイメージでしたが
きれいに笹刈された登山道にビックリ、関係者に感謝しないと!

下山後はポロピナイでトイレタイムとソフトクリーム!

山デビューのおじ様も満足気、こんな良い天気の日に登れて良かったネ~

ご褒美のコーラは何故かペプシ…

おしまい
この時期なら歩きやすいと思い近間でイチャンコッペ山をチョイスしました。
今シーズンは雨男なのでどうかなと思いましたが、秋晴れの山日和!
本日の一番乗り紅葉の登山口を出発。
ここのお山はいきなり最初から急登なんだよね…

今日が山デビューのおじさまは息がきれぎれ…
そんな時は紅葉を眺めながらのんびり登ります。

この時期は落葉が進み見通しの良い山歩きが楽しめます。

あれが山頂?と訊かれる…
いいえピークはあの向こうです~

落ち葉の匂いと落ち葉を踏む音が登山道がいい感じです。

振り向くとカッコいい恵庭岳!

支笏湖ドーン!

手前のピークまでもう少し、昔はココにマイクロ波の反射板があった所かな?

おじ様達も大満足?
晴れて良かったね(^_^;)

さあ、本当の山頂までもう少しだよ~

2時間15分で山頂到着、景色は手前のピークの方が良いようです。

山頂ランチと山頂カフェ、風も無く久しぶりにのんびりしました。
BKは品切れでした…(涙

一時間ほど休憩し下山開始、下りは景色を楽しみながらの下山です。

気温が上がってきたせいか少し霞んでいる。

日差しの関係かな帰りは支笏湖の色が変わって見えました。

登山口が近づくと紅葉ゾーンへ、何度も立ち止まり写真撮影。

正直、ここのお山は笹がうるさい登山道のイメージでしたが
きれいに笹刈された登山道にビックリ、関係者に感謝しないと!

下山後はポロピナイでトイレタイムとソフトクリーム!

山デビューのおじ様も満足気、こんな良い天気の日に登れて良かったネ~

ご褒美のコーラは何故かペプシ…

おしまい
スポンサーサイト
10/16晴れマーク? 樽前山から風不死岳
10/16 今週末は仕事があり山へは行けない…
それじゃ、振替休日を使って向かったのは樽前山と風不死岳。
天気予報は午前中は晴れマークなのに?
頭上には厚い雲…

強風の中、雲の中へ

西山分岐到着、溶岩ドーム見えないし…
風が強いので西山はパスして東山ピークへ

何も見えない山頂到着、風が強くてすごく寒い~

先日登った紋別岳、900mあたりから雲がかかっている模様
次は、932峰へ

目指す932峰、でもピークは雲の中…

美笛方面、当然羊蹄は見えない

932峰到着!
風が強く、おやつタイムも断念…

樽前山かドーンと見えない

山麓の紅葉は終了
小雨模様の中風不死岳へ向かいます。

久しぶりに山登っている感じ!

手足を使っての4WD登山、鎖場も慎重に通過。

写真ではガスが幻想的ですが、実際は小雨吹き付ける悲惨な登山!

ニセピークを何度か越えてやっと到着…
でも何も見えませんね(^_^;)

山頂ランチも諦め即下山、そして途中から完全に雨…
寒いし、お腹もペコペコで下山、晴れマークはどこへ?

樽前ヒュッテ到着、軒先の温度計は4℃

翌日は上半身の筋肉痛…
強風と雨のお山でしたが気持ちはスッキリ!
さて今シーズンのお山もラストスパートあと何回いけるかな?
次回は会社を休んで10/23の平日登山晴れるといいけど…
おしまい
それじゃ、振替休日を使って向かったのは樽前山と風不死岳。
天気予報は午前中は晴れマークなのに?
頭上には厚い雲…

強風の中、雲の中へ

西山分岐到着、溶岩ドーム見えないし…
風が強いので西山はパスして東山ピークへ

何も見えない山頂到着、風が強くてすごく寒い~

先日登った紋別岳、900mあたりから雲がかかっている模様
次は、932峰へ

目指す932峰、でもピークは雲の中…

美笛方面、当然羊蹄は見えない

932峰到着!
風が強く、おやつタイムも断念…

樽前山かドーンと見えない

山麓の紅葉は終了
小雨模様の中風不死岳へ向かいます。

久しぶりに山登っている感じ!

手足を使っての4WD登山、鎖場も慎重に通過。

写真ではガスが幻想的ですが、実際は小雨吹き付ける悲惨な登山!

ニセピークを何度か越えてやっと到着…
でも何も見えませんね(^_^;)

山頂ランチも諦め即下山、そして途中から完全に雨…
寒いし、お腹もペコペコで下山、晴れマークはどこへ?

樽前ヒュッテ到着、軒先の温度計は4℃

翌日は上半身の筋肉痛…
強風と雨のお山でしたが気持ちはスッキリ!
さて今シーズンのお山もラストスパートあと何回いけるかな?
次回は会社を休んで10/23の平日登山晴れるといいけど…
おしまい
10/12 秋晴れの山ランチ 紋別岳
10/12 天気予報は晴れ!絶好の山日和です。
高い山は寒いので近郊のお山でまったり~
札幌岳が良いかなと思ったけど、豊平峡の紅葉渋滞が予想される…
支笏湖方面は先日の集中豪雨による通行止めが解除された直後、おまけに支笏湖紅葉祭り開催中!
結局、早出して紋別岳でのんびりコースをチョイス。
紋別岳は20数年ぶりかな~
5時半自宅を出発し、集中豪雨の爪痕が残る漁川、土砂に埋もれた恵庭岳登山口を通り抜け6時半登山口をスタート。
山頂まで続く親切な距離表示、上段が山頂までの距離、下段は登山口からの距離です。

登山というよりハイキングかな~
山頂まで続く舗装された作業道を登ります。

秋晴れの空と落葉の進んだ岳樺がいい感じ!

時々見える支笏湖と樽前山にテンションアップ!

山頂が見えました。
快晴だよ♪~

直登出来たら近いけど、登山道はぐるりと巻いて山頂へ続きます…

支笏湖グリーン?いつものブルーじゃない支笏湖と樽前、風不死岳方面。

カッコいい恵庭岳、路駐の車が多かったから今日は沢山登っているのかな?

1時間半で山頂到着です。
集中豪雨の影響か、沢筋に白部分が目立つ恵庭岳

噴煙と溶岩ドームもクッキリ!

温泉街の駐車場が渋滞しているのが見える…
下山後の温泉は丸駒温泉と思ったけどやめた方が無難だね~

山頂で山カップとおやつタイム、やっぱり美味しい!
山BKは撮影前に食べてしまった…

下山はのんびり紅葉を楽しみながら

温泉からポロピナイまで続く大渋滞…

ポロピナイの売店も大盛況、ソフトクリームを食べて札幌へ

やっぱり、いつもの色の違う湖面?

予想通り、紅葉祭りの影響で支笏湖温泉へ向かう道路は大渋滞!
早く帰って正解だったかな~
今シーズンの夏靴納めまであといくつの山にいけるのか?
有給休暇を申請しよう~
おしまい
高い山は寒いので近郊のお山でまったり~
札幌岳が良いかなと思ったけど、豊平峡の紅葉渋滞が予想される…
支笏湖方面は先日の集中豪雨による通行止めが解除された直後、おまけに支笏湖紅葉祭り開催中!
結局、早出して紋別岳でのんびりコースをチョイス。
紋別岳は20数年ぶりかな~
5時半自宅を出発し、集中豪雨の爪痕が残る漁川、土砂に埋もれた恵庭岳登山口を通り抜け6時半登山口をスタート。
山頂まで続く親切な距離表示、上段が山頂までの距離、下段は登山口からの距離です。

登山というよりハイキングかな~
山頂まで続く舗装された作業道を登ります。

秋晴れの空と落葉の進んだ岳樺がいい感じ!

時々見える支笏湖と樽前山にテンションアップ!

山頂が見えました。
快晴だよ♪~

直登出来たら近いけど、登山道はぐるりと巻いて山頂へ続きます…

支笏湖グリーン?いつものブルーじゃない支笏湖と樽前、風不死岳方面。

カッコいい恵庭岳、路駐の車が多かったから今日は沢山登っているのかな?

1時間半で山頂到着です。
集中豪雨の影響か、沢筋に白部分が目立つ恵庭岳

噴煙と溶岩ドームもクッキリ!

温泉街の駐車場が渋滞しているのが見える…
下山後の温泉は丸駒温泉と思ったけどやめた方が無難だね~

山頂で山カップとおやつタイム、やっぱり美味しい!
山BKは撮影前に食べてしまった…

下山はのんびり紅葉を楽しみながら

温泉からポロピナイまで続く大渋滞…

ポロピナイの売店も大盛況、ソフトクリームを食べて札幌へ

やっぱり、いつもの色の違う湖面?

予想通り、紅葉祭りの影響で支笏湖温泉へ向かう道路は大渋滞!
早く帰って正解だったかな~
今シーズンの夏靴納めまであといくつの山にいけるのか?
有給休暇を申請しよう~
おしまい